詳細情報
特集 授業がちょっとうまくなる教材のレシピ
子どもがいつの間にか「協力して調べる」教材
「地球を守れ!」
書誌
授業のネタ 教材開発
2002年7月号
著者
浅井 純
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 子どもたちの思いを引き出す 国語科の教材「一秒が一年をこわす」(光村五年上)を学習した子どもたちに、次のような問いを投げかける。 本当に地球はこわれてしまうだろうか…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
巻頭論文
子どもに見えないものを見えるようにする
授業のネタ 教材開発 2002年7月号
いつの間にか子どもがのってきた教材
身近になった小さな携帯電話を窓口に
授業のネタ 教材開発 2002年7月号
いつの間にか子どもがのってきた教材
資料を生かすのは、発問である
授業のネタ 教材開発 2002年7月号
いつの間にか子どもがのってきた教材
じっくり取り組みたい「憲法改正」
授業のネタ 教材開発 2002年7月号
いつの間にか子どもがのってきた教材
出力型の「場の設定」が有効
授業のネタ 教材開発 2002年7月号
一覧を見る
検索履歴
子どもがいつの間にか「協力して調べる」教材
「地球を守れ!」
授業のネタ 教材開発 2002年7月号
使わずにはいられないツール&アイテム 場面別
導入
小学校
国語教育 2025年3月号
教師が授業に役立つ「話し方・聞き方」を身につける 30代の修業法
読み聞かせから始める対話の修行
向山型国語教え方教室 2012年8月号
子どものこころ、親のおもい 7
安心感の喪失を支える
道徳教育 2005年1月号
「プロの技術」酒井型の追試で掴む
酒井式で教師自身が造形言語を身につけよう
授業研究21 2005年1月号
一覧を見る