詳細情報
特集 授業がちょっとうまくなる教材のレシピ
追試して有効だった教材
季節の先取りで感性を磨く
書誌
授業のネタ 教材開発
2002年7月号
著者
福岡 弘行
ジャンル
授業全般
本文抜粋
2年生の生活科で秋さがしを行った。有田先生は『生活科授業づくりの基礎』(明治図書)の中で、季節を取り上げた学習について次のように記されている。 季節に敏感にする学習では、季節を先取りするのが学習の鉄則である…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
巻頭論文
子どもに見えないものを見えるようにする
授業のネタ 教材開発 2002年7月号
いつの間にか子どもがのってきた教材
身近になった小さな携帯電話を窓口に
授業のネタ 教材開発 2002年7月号
いつの間にか子どもがのってきた教材
資料を生かすのは、発問である
授業のネタ 教材開発 2002年7月号
いつの間にか子どもがのってきた教材
じっくり取り組みたい「憲法改正」
授業のネタ 教材開発 2002年7月号
いつの間にか子どもがのってきた教材
出力型の「場の設定」が有効
授業のネタ 教材開発 2002年7月号
一覧を見る
検索履歴
追試して有効だった教材
季節の先取りで感性を磨く
授業のネタ 教材開発 2002年7月号
「法教育」に使える資料
低学年/相手の気持ちになって考えると
道徳教育 2006年8月号
楽しく安心の一年間につなげる!学級づくり・授業づくりのアイデア
【特別支援学校・中学部】見通しをもち,自分の役割を知ることで「そわそわ」を「わくわく」に―学級活動を中心に―
特別支援教育の実践情報 2014年5月号
一覧を見る