詳細情報
特集 教師の学習技能「子どもウオッチング術」のみがき方
「子どもの動き」を鋭くとらえるウオッチング術
「ティーチャ―ズ・アイ」と「チャイルズ・アイ」
書誌
授業のネタ 教材開発
2001年5月号
著者
大槻 貴
ジャンル
授業全般
本文抜粋
子どもの動きを鋭くとらえるためにどうするか。それはズバリ2つの目をもつことだ。 ティーチャーズ・アイ(教師の目) →教師の立場に立って、子どもを観察する目のこと…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
巻頭論文
好奇心をもって子どもに問いかける
授業のネタ 教材開発 2001年5月号
「子どものいいところ」を発見するウオッチング術
まずは子どもを動かし観察せよ
授業のネタ 教材開発 2001年5月号
「子どものいいところ」を発見するウオッチング術
「かがやきハート」でいいところ発見!
授業のネタ 教材開発 2001年5月号
「子どものいいところ」を発見するウオッチング術
給食中こそウオッチング
授業のネタ 教材開発 2001年5月号
「子どものいいところ」を発見するウオッチング術
良さを見つける三点セット
授業のネタ 教材開発 2001年5月号
一覧を見る
検索履歴
「子どもの動き」を鋭くとらえるウオッチング術
「ティーチャ―ズ・アイ」と「チャイルズ・アイ」
授業のネタ 教材開発 2001年5月号
クラスが和む 教室づくりのほっこりアイデア 19
行事カレンダー
1年間の思い出アルバム
授業力&学級経営力 2017年10月号
『現代教育科学』の実像と虚像を検証する “教育研究”に果たしてきた役割と比重
教育の流れを適確につかみ、その方向性を確かなものにした『現代教育科学』
現代教育科学 2012年3月号
どの子も「理科好き」にする授業システムとは
モノや実験を最大限に生かす演出によりどの子も「理科好き」にする
授業研究21 2009年6月号
思考を広げる! 板書をウェビングで 8
友情について考え、その気持ちを役割演技で伝える
「わすれもの」二年生
道徳教育 2015年11月号
一覧を見る