詳細情報
多文化な子どもたちの声にふれる (第13回)
外国にルーツがある子供たち
書誌
解放教育
2011年1月号
著者
きよぽん
ジャンル
人権教育
本文抜粋
特定非営利活動法人トッカビ(大阪府八尾市)。1974年、在日コリアンの多住地域で子どもの非行問題、学力不振に取り組もうと、コリアン青年たちが中心となって「トッカビ子ども会」をスタートさせた。現在トッカビがおこなうベトナム語母国語教室や学習支援などの子ども向け活動には、韓国・朝鮮だけでなく、ベトナムや…
対象
小学校
/
中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
多文化な子どもたちの声にふれる 25
越境人
解放教育 2012年1月号
多文化な子どもたちの声にふれる 24
なかなか言えへんよ 言ったら泣いてしまうから
解放教育 2011年12月号
多文化な子どもたちの声にふれる 23
(ママの言葉)
解放教育 2011年11月号
多文化な子どもたちの声にふれる 22
ちばりよー わったあ しんか!
解放教育 2011年10月号
多文化な子どもたちの声にふれる 21
0(ゼロ)
解放教育 2011年9月号
一覧を見る
検索履歴
多文化な子どもたちの声にふれる 13
外国にルーツがある子供たち
解放教育 2011年1月号
ミニ特集 学校の持ち物・そろえたい物―学習用具/家庭での片付け・工夫―
何はなくとも子ども用百玉そろばん&百玉スキル
家庭教育ツーウェイ 2005年4月号
ビギナー専科=向山型算数ココが授業の勘所
1年/これはできるだろう、で招く混乱
向山型算数教え方教室 2006年6月号
アクティブ・ラーニングを支える今月の学習課題と授業づくり 10
1月・中2/話すこと・聞くこと
単元名…人物や情景を読み解く 教材名…「走れメロス」(光村図書)
国語教育 2018年1月号
一覧を見る