詳細情報
特集 「ひと」とつながり、地域から学ぶ実践を!―にんげんセミナー2007 講演記録
《分科会D》「人がつながる町」
まちづくりから「ゆめと希望」のもてる暮らしづくりへ
書誌
解放教育
2008年1月号
著者
井上 勉
ジャンル
人権教育
本文抜粋
最近、学校が忙しすぎて、総合学習の時間をとるのがしんどい、よっぽどがんばってやらないとできないという話をよく聞きます。でも、つながりがあって、学校が地域コミュニティの一員として根付いていれば、そんなにがんばらなくてもできるように思うんです。総合学習のときだけ、何か特別にやろうとするからしんどいんじゃ…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全10ページ (
100ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
《全体会》
北の大地で学んだこと―自由の大地アイヌモシリに生きてきた人々
解放教育 2008年1月号
《分科会A》「おかあさんのおなか」
相談活動から聞こえてくる子どもの声、親の声
解放教育 2008年1月号
《分科会B》「みんなの町」
みんなの町のねがい―地域をみつめなおそう
解放教育 2008年1月号
《分科会C》「わたしのせいじゃない」
なんでもないあたりまえの日常のなかにこそ本当にたいせつにしなければならないことがある―スウェーデンの絵本シリーズ「あなたへ」の思想と構造
解放教育 2008年1月号
《分科会E》「夕やけがうつくしい」
『ミナの笑顔』とアジアの識字
解放教育 2008年1月号
一覧を見る
検索履歴
《分科会D》「人がつながる町」
まちづくりから「ゆめと希望」のもてる暮らしづくりへ
解放教育 2008年1月号
もう一つの向山型算数 難問良問1問選択システム 40
低学年
向山型算数教え方教室 2003年1月号
夏休み・算数のお楽しみパズル・ドリル・ワーク
5年/「小数トランプ」で遊ぼう
授業のネタ 学習ワーク 2005年8月号
すぐに授業ができる!今月の単元計画 20
中学年/陸上運動
ぐるっとリレー
楽しい体育の授業 2016年11月号
学級の人間関係問題克服の具体策
話合い活動の指導で必要な工夫
特別活動研究 2006年11月号
一覧を見る