詳細情報
元気のもとはつながる仲間 (第29回)
「ひとりでない」ということが生み出す「力」を感じて
書誌
解放教育
2007年8月号
著者
外川 正明
ジャンル
人権教育
本文抜粋
この夏、京都で第二八回全国在日外国人教育研究大会が開催されます。全同教大会の一割にも満たない参加者数ですが、一九七九年の第一回大会以来、ここでは一貫して、外国にルーツをもつ子どもたちへの差別と排外意識を克服し、多文化共生と本名を呼び名のる取り組みを進めるとともに、子どもたちや教職員・地域がどう変わっ…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全7ページ (
70ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
元気のもとはつながる仲間 48
こだわり続けた三〇年、これからも……
解放教育 2009年3月号
元気のもとはつながる仲間 47
大切に思うからこそ論議を尽くしたい
全同教へのラブレター
解放教育 2009年2月号
元気のもとはつながる仲間 46
守護天使をめざしてドラゴンスタイルで伝えていきたい
解放教育 2009年1月号
元気のもとはつながる仲間 45
自分を語ることが自分の元気のもと
三〇年ぶりのメッセージ
解放教育 2008年12月号
元気のもとはつながる仲間 44
曇った硝子を晴らすためには
第二九回全外教兵庫大会
解放教育 2008年11月号
一覧を見る
検索履歴
元気のもとはつながる仲間 29
「ひとりでない」ということが生み出す「力」を感じて
解放教育 2007年8月号
提言・教員の適格性―人事考課ではかれるか
教師の適格性とは何か
現代教育科学 2003年4月号
提言・望ましい学習態度をつくる「学習のしつけ」とは
自らつくり出し自らを高められるものに
授業研究21 2003年12月号
学級の成長を実感する年末の集会指導のポイント
役割分担ではどんな指導が必要か
特別活動研究 2006年12月号
一覧を見る