詳細情報
【コラム】ジェンダー論の練習問題 (第14回)
伝統とジェンダー(2)
書誌
解放教育
2006年6月号
著者
加藤 秀一
ジャンル
人権教育
本文抜粋
古代中国の「上巳の節句」(じょうしのせっく)では、無病息災を願うために、水辺で禊・祓(はらえ)を行い、宴会を催した。これが日本に伝わり、人形(ひとがた)に不浄を託して川や海に流し、災厄を払うという風習に変化した。他方、平安時代の宮廷で貴族の少女たちが「ひいな人形」と呼ばれる人形を使って遊んだこと(ひ…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
【コラム】ジェンダー論の練習問題 58
ジェンダー論の練習問題
解放教育 2010年3月号
【コラム】ジェンダー論の練習問題 57
「女性同士の争い」の彼方
解放教育 2010年2月号
【コラム】ジェンダー論の練習問題 56
DVの現状とその認識をめぐって
解放教育 2010年1月号
【コラム】ジェンダー論の練習問題 55
着床前診断をめぐって(1)
解放教育 2009年12月号
【コラム】ジェンダー論の練習問題 54
ジェンダーと脳科学(3)
解放教育 2009年11月号
一覧を見る
検索履歴
【コラム】ジェンダー論の練習問題 14
伝統とジェンダー(2)
解放教育 2006年6月号
特集 “この走・跳・投”指導で運動能力がグーンと伸びる
特集の解説
楽しい体育の授業 2003年10月号
基礎学力をつける授業スタイル
理科/基本は、教科書を使って しかし、時には自由試行で!
授業のネタ 教材開発 2002年1月号
一覧を見る