詳細情報
生かされて―ヒロシマから未来へ (第2回)
太平洋戦争(第二次世界大戦)教育の中で
書誌
解放教育
2006年5月号
著者
下原 隆資
ジャンル
人権教育
本文抜粋
小学校(当時は国民学校)五年生になると、母の転勤で沖小学校に転校した。その頃、転校生は希れなので、よそ者として学級(男女別)で疎外されいじめに遭った。母が五年生女子組の担任であり、同じ地域にいた幼なじみの同級生二人をなかまとし、いじめに対抗した。学級担任は退職一年前の教師であったが、立場を理解してく…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
生かされて―ヒロシマから未来へ 12
未来の子どもたちに
解放教育 2007年3月号
生かされて―ヒロシマから未来へ 11
反差別・反戦・反核運動へ
解放教育 2007年2月号
生かされて―ヒロシマから未来へ 10
解放教育をめざして
解放教育 2007年1月号
生かされて―ヒロシマから未来へ 9
組合運動に
解放教育 2006年12月号
生かされて―ヒロシマから未来へ 8
立場の自覚
解放教育 2006年11月号
一覧を見る
検索履歴
生かされて―ヒロシマから未来へ 2
太平洋戦争(第二次世界大戦)教育の中で
解放教育 2006年5月号
ホームページでするサイエンスQA 12
理科指令「ミッション オブ サイセンス」
楽しい理科授業 2004年3月号
向山型国語に挑戦/指定教材 21
おーい、こっちだよ
向山型国語教え方教室 2004年8月号
世界とつながる“ご当地スポット&ご当地ヒーロー” モノ・ヒト・コトで検索
愛知県
社会科教育 2012年10月号
新発想を入れた授業づくりの指導案:大事なポイントはここだ!
発表のさせ方―どんな方法がベターか
社会科教育 2001年5月号
一覧を見る