詳細情報
共生のトポス (第43回)
女性とAIDS
書誌
解放教育
2005年10月号
著者
榎井 縁
ジャンル
人権教育
本文抜粋
一九八一年に発見され、八五年に世界中に認識されるようになってから僅か二〇年―UNAIDS(国連合同エイズ計画)の二〇〇四年一二月の報告(1)によると、全世界のHIVと共に生きる人びと(HIV感染者)は、新たな感染者四九〇万人を含み、三九四〇万人で過去最高を記録した。この年エイズは三一〇万人の命を奪っ…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
共生のトポス 120
《楠原彰さん講演より》見えない隣人・見えない世界に気づきあう。そして、見えないわたしの力に気づく。
生きかたの「アンラーン」(学びほぐ…
解放教育 2012年3月号
共生のトポス 119
《岡真理さん講演より》この海の塩〜<パレスチナ>を通して考える私たちと「他者」との関係性(後半)
この海の塩―パレスチナ問題について
解放教育 2012年2月号
共生のトポス 118
《岡真理さん講演より》この海の塩〜<パレスチナ>を通して考える私たちと「他者」との関係性(前半)
「サバルタン」はなぜ、語ることがで…
解放教育 2012年1月号
共生のトポス 117
「東北」再生
解放教育 2011年12月号
共生のトポス 116
隣人としてイスラムの人びとと生きる
解放教育 2011年11月号
一覧を見る
検索履歴
共生のトポス 43
女性とAIDS
解放教育 2005年10月号
実物ノートと指導のポイント
評定をきちんと赤鉛筆で記させる
向山型国語教え方教室 2002年12月号
二学期の学級づくり構想のために
学級の成長の継続を図る指導のポイント
学級目標の発展を図る工夫
特別活動研究 2002年8月号
子どもを励ます言葉かけ
2階・3階の脳をよろこばせる、言葉かけ
授業研究21 2003年2月号
特別支援教育最前線―紹介します,わが県のホープ&エース 26
岩手県
特別支援教育の実践情報 2022年7月号
一覧を見る