詳細情報
特集 ジェンダーの視点から労働を教える
【資料】小・中学校及び府立学校における男女平等教育指導事例集
書誌
解放教育
2005年1月号
著者
大阪府教育委員会
ジャンル
人権教育
本文抜粋
刊行にあたって 少子高齢化の進展、国内経済活動の成熟化等社会経済の急速な変化に対応していくため、国において、 平成11年6月に、「男女共同参画社会の実現を21世紀の我が国社会を決定する最重要課題」とする「男女共同参画社会基本法」が施行されました。また、平成12年12月に、総合的かつ計画的な推進を図る…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全13ページ (
130ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 ジェンダーの視点から労働を教える
【資料】大阪府教育委員会被害者救済システム 学校における児童・生徒を権利侵害事象から守る児童・生徒のための…
解放教育 2005年1月号
特集 ジェンダーの視点から労働を教える
ジェンダーの視点からの労働教育の必要性―高卒女子の就職からみえてくること
解放教育 2005年1月号
特集 ジェンダーの視点から労働を教える
女性労働の多様化と教育の課題
解放教育 2005年1月号
特集 ジェンダーの視点から労働を教える
アンペイドワークと教育
解放教育 2005年1月号
特集 ジェンダーの視点から労働を教える
介護労働の現状からみた教育の課題
解放教育 2005年1月号
一覧を見る
検索履歴
特集 ジェンダーの視点から労働を教える
【資料】小・中学校及び府立学校における男女平等教育指導事例集
解放教育 2005年1月号
「いじめ」はいつの時代もあった
いじめられても、いじめても
家庭教育ツーウェイ 2009年1月号
模擬授業 我がサークルでの学び
まずは「目線」にこだわる
教室ツーウェイ 2004年8月号
1 もっと上手くなる!優れた社会科授業づくり―ワンランク上の授業を目指すために
実践者と研究者の輪が優れた授業を育む
社会科教育 2022年11月号
学校・学部間の連携をどうするか
中学校と高等学校
受験時の連携について
障害児の授業研究 2005年4月号
一覧を見る