詳細情報
【資料】人権教育の指導方法等の在り方について〔第一次とりまとめ〕
書誌
解放教育
2004年11月号
ジャンル
人権教育
本文抜粋
解説 文部科学省が「人権教育の方法等に関する調査研究会議」を設置し、二〇〇三(平成一五)年六月より人権教育の指導方法等のあり方について会議を重ねてきた。二〇〇〇年に制定された「人権教育・啓発推進法」を受け、二〇〇二年三月に策定された「人権教育・啓発に関する基本計画」に基づくものである…
対象
小学校
/
中学校
種別
単発
仕様
全18ページ (
180ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
【資料】久留米発 今ここ! 自分ごとの人権・部落問題学習
掲載にあたって
解放教育 2011年6月号
【資料】久留米発 今ここ! 自分ごとの人権・部落問題学習
解放教育 2011年6月号
【巻末資料】
「教職員のためのセクシュアル・マイノリティサポートブック」より
*この記事は、最終ページから先頭ページに向かってお読みください。
解放教育 2011年1月号
授業実践報告
「ヨーンの道」と出会う
解放教育 2010年3月号
【資料】SAFEプログラムの基本的考え方
解放教育 2009年9月号
一覧を見る
検索履歴
【資料】人権教育の指導方法等の在り方について〔第一次とりまとめ〕
解放教育 2004年11月号
エッセイ「金の卵―生きて学ぶ」 10
顔の喪失 その2
実践国語研究 2004年11月号
さよなら女教師ツーウェイ
「凜とした女教師たち」がさらに信念を貫き、挑戦を続けられんことを
女教師ツーウェイ 2014年3月号
授業づくりに役立つ内容項目×哲学 10
他者を尊重することはいかに可能か
国際理解と国際貢献の道徳教育
道徳教育 2022年1月号
一覧を見る