詳細情報
書評
『進化する高校 深化する学び―総合的な知を育む松高の実践』(菊地栄治編)
地域に触発され、地域を触発する学校づくり
書誌
解放教育
2001年7月号
著者
矢野 裕俊
ジャンル
人権教育
本文抜粋
この本は、松原高校(松高)の学校づくりと教育的挑戦について、教員と卒業生が稿を寄せるかたちでまとめられた実践記録である。松高は地元の要望によって一九七四年につくられた大阪府立高校であり、当初より差別を許さない学校、落ちこぼれを許さない学校、地域に根ざした学校を目指してきた。一九九六年からは総合学科の…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
無料提供
)
ビューアで記事を読む
掲載号のもくじを見る
この記事で紹介されている書籍
関連記事
書評
『むかし学校は豊かだった』(教育の境界研究会編 阿吽社発行)
学校のモノやコト―個別性に寄り添うこと
解放教育 2010年8月号
書評
『みんなちがって、つながる・ふかまる―障害共生保育への招待』(戸田有一・山本淳子・森本優子・椎葉正和:編著)
ともに学び、ともに育っていくために
解放教育 2010年7月号
書評
『排除と差別の社会学』(好井 裕明:著)
違和感とのつきあい方
解放教育 2010年4月号
書評
『ビジュアル部落史』全5巻
読む部落史から見る部落史へ
解放教育 2008年10月号
書評
『「生きる糧」となる教育を求めて』(野田龍三著)
人の心に働きかけるには、心から出たものでなくてはならない
解放教育 2001年2月号
一覧を見る
検索履歴
書評
『進化する高校 深化する学び―総合的な知を育む松高の実践』(菊地栄治編)
地域に触発され、地域を触発する学校づくり
解放教育 2001年7月号
ミス退治運動の呼びかけ 10
ミス退治運動を会報誌、本、ネット上で地道に広める
授業力&学級統率力 2011年1月号
授業で使える面白エピソード&子供に薦める調べ活動の最新情報
源頼朝
社会科教育 2003年11月号
小学校・3・4年の指導=ヤングと対話
“地域社会に対する誇りと愛情”って何?
地域学習の本質を究めよう
社会科教育 2009年8月号
この単元で“させたい日常体験”私のベスト3
中学2分野の単元で“させたい日常体験”私のベスト3
楽しい理科授業 2003年10月号
一覧を見る