詳細情報
男教師から見た“…ですよね”女教師論
私の人生を変えてくれた女教師
書誌
女教師ツーウェイ
2009年9月号
著者
吉原 尚寛
本文抜粋
一 素敵な女性学年主任 初任で、小学校四年生の担任となった。一緒に組んだ学年主任は明るく元気な女性の先生であった。私の小学校時代の恩師である。学年団は恵まれていたが、私の力量不足で授業が騒乱状態の時もあった。その時、主任の先生が紹介…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
男教師から見た“…ですよね”女教師論
魅力的な女教師がここには確かに存在した
女教師ツーウェイ 2014年3月号
男教師から見た“…ですよね”女教師論
女性がいて初めて、私達男は仕事ができる
女教師ツーウェイ 2014年1月号
男教師から見た“…ですよね”女教師論
セロトニンVで子どもを癒すTOSS女教師
逆セロトニンVよ、さようなら
女教師ツーウェイ 2013年11月号
男教師から見た“…ですよね”女教師論
笑顔が素敵でおしゃれな人は、実力のある教師!!
女教師ツーウェイ 2013年9月号
男教師から見た“…ですよね”女教師論
女教師の緻密さに瞬時の対応力をプラス
女教師ツーウェイ 2013年7月号
一覧を見る
検索履歴
男教師から見た“…ですよね”女教師論
私の人生を変えてくれた女教師
女教師ツーウェイ 2009年9月号
論理的に「考える国語」の授業づくり 5
子どもの「困った感」からの「思考のズレ」の重要性
国語教育 2020年8月号
1ページ提言・両者の特質を生かしたかかわり方はと問われたら
まずは、特別活動の自己像の確立を
特別活動研究 2000年9月号
有田編集長のメッセージ
授業のネタ 教材開発 2000年7月号
誌上討論/道徳授業のセオリーと柔軟な授業づくり
論説@/セオリーを大切にする立場から
失敗しない道徳授業の展開はセオリーから
道徳教育 2015年11月号
一覧を見る