詳細情報
特集 ブーム到来―読み聞かせの効果と活用術
私の読み聞かせおすすめ本
自分で良いと思った本を
書誌
女教師ツーウェイ
2009年7月号
著者
宮野 水和
本文抜粋
子どもの好きな本 子どもは楽しい本が好きです。特に今の子どもたちはワッと笑えるものが大好きです。時にはそれも大切だと思います。朝学の時間や、つなぎに使う時には、私もそういったものを用意したりします。「へんしんシリーズ」や、『まさかさかさま』『だじゃれどうぶつえん(しょくぶつえん)』『うえきばちです…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
巻頭論文
広がる読み聞かせ・お話が大好きな子どもたち
女教師ツーウェイ 2009年7月号
読み聞かせの効果
子どもの心が豊かになり、安定する
女教師ツーウェイ 2009年7月号
読み聞かせの効果
読み聞かせは、国家的課題を救う救世主
女教師ツーウェイ 2009年7月号
読み聞かせの効果
親や教師の「読み聞かせ」が子どもを読書好きにする
女教師ツーウェイ 2009年7月号
読み聞かせ この一話のドラマ
祖父母参観日での読み聞かせ
女教師ツーウェイ 2009年7月号
一覧を見る
検索履歴
私の読み聞かせおすすめ本
自分で良いと思った本を
女教師ツーウェイ 2009年7月号
激動の令和2年度を5視点で振り返る 学級経営の自己採点
「チーム学校」で連携・協働しての取り組み
授業力&学級経営力 2021年3月号
試してみて!楽しい言語活動による言葉の訓練道場
群読の授業をこうつくる
学校マネジメント 2006年9月号
移行期の新課題と“子供と向き合う”時間確保の焦点
展望のある問いを立てよう
学校マネジメント 2008年5月号
一覧を見る