詳細情報
特集 ブーム到来―読み聞かせの効果と活用術
私の読み聞かせおすすめ本
自分で良いと思った本を
書誌
女教師ツーウェイ
2009年7月号
著者
宮野 水和
本文抜粋
子どもの好きな本 子どもは楽しい本が好きです。特に今の子どもたちはワッと笑えるものが大好きです。時にはそれも大切だと思います。朝学の時間や、つなぎに使う時には、私もそういったものを用意したりします。「へんしんシリーズ」や、『まさかさかさま』『だじゃれどうぶつえん(しょくぶつえん)』『うえきばちです…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
巻頭論文
広がる読み聞かせ・お話が大好きな子どもたち
女教師ツーウェイ 2009年7月号
読み聞かせの効果
子どもの心が豊かになり、安定する
女教師ツーウェイ 2009年7月号
読み聞かせの効果
読み聞かせは、国家的課題を救う救世主
女教師ツーウェイ 2009年7月号
読み聞かせの効果
親や教師の「読み聞かせ」が子どもを読書好きにする
女教師ツーウェイ 2009年7月号
読み聞かせ この一話のドラマ
祖父母参観日での読み聞かせ
女教師ツーウェイ 2009年7月号
一覧を見る
検索履歴
私の読み聞かせおすすめ本
自分で良いと思った本を
女教師ツーウェイ 2009年7月号
テーマ別 道徳授業のリアルな悩みQ&A
授業展開
Q12 自分自身の経験や考えがたりない気がするのですが、現段階で授業を…
道徳教育 2017年3月号
向山語録 (私の心に残るこの文章)
教室ツーウェイ 2008年3月号
授業の腕をあげる教材開発の方途 11
総合/「総合的な学習」のカリキュラム作成と検討の方法
授業のネタ 教材開発 2005年2月号
集団活動を通して子どもの心をつなぐ 7
形式的な子どものつなげ方を排す
心を育てる学級経営 2007年10月号
一覧を見る