詳細情報
特集 “ここでリセット”二学期に失敗を引きずらない仕事術
教師の言うことをきかない―何をどのようにリセットするか
男性教師の智恵
「あたたかな表情・対応」「子どものへの目線」を、TOSS授業技量検定でリセットする
書誌
女教師ツーウェイ
2006年9月号
著者
山中 凛太郎
本文抜粋
教師の言うことをきかないのには、理由がある。辛いことだけど、まず自分自身の実践を、次の二点から振り返ってみる必要がある。 @あたたかな表情・対応 A子どもへの目線…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
教師生活─最高のクラス
男性教師の智恵
学級全ての子どもにとって心地よい学級を創る
女教師ツーウェイ 2007年1月号
教師生活─最高のクラス
男性教師の智恵
事件を成長のきっかけにせよ
女教師ツーウェイ 2007年1月号
巻頭論文
学期の準備は一学期のシステムを見直し、先手をうつ
女教師ツーウェイ 2006年9月号
学力がのびない―何をどのようにリセットするか
女教師の智恵
どの子にも百点をとらせることができる“指導”だったか
女教師ツーウェイ 2006年9月号
学力がのびない―何をどのようにリセットするか
女教師の智恵
「できているつもり」「わかっているつもり」が命取り
女教師ツーウェイ 2006年9月号
一覧を見る
検索履歴
教師の言うことをきかない―何をどのようにリセットするか
男性教師の智恵
「あたたかな表情・対応」「子どものへの目線」を、TOSS授業技量検定で…
女教師ツーウェイ 2006年9月号
第3章 明確にした「調べる力」の実践への具体化
実践国語研究 別冊 2005年6月号
実践/ねらいと評価を意識した有名教材の道徳授業
〔中学校〕指導と評価の一体化に基づく道徳授業
道徳教育 2017年7月号
TOSS英会話で学校が変わる―英語担当からの提言―
TOSS英会話で時代の流れに乗る
TOSS英会話の授業づくり 2008年3月号
投稿=実践研究の広場
自己学習力を高める授業のあり方
実践国語研究 2008年11月号
一覧を見る