詳細情報
特集 “ここでリセット”二学期に失敗を引きずらない仕事術
学級システムの見直し―何をどのようにリセットするか
男性教師の智恵
趣意説明の徹底ともう一歩を詰めでシステムの修正をする
書誌
女教師ツーウェイ
2006年9月号
著者
松崎 力
本文抜粋
システムがうまく機能しないのは、教師の趣意説明に不足があると考えられる。修正案をいくつか紹介する。 一 当番活動を修正する 一人一役の仕事を分担しているが、停滞する子もいる。これらの原因は、趣意説明と、教師の根負けに原因がある。繰り返し大切さを説明する…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
教師生活─最高のクラス
男性教師の智恵
学級全ての子どもにとって心地よい学級を創る
女教師ツーウェイ 2007年1月号
教師生活─最高のクラス
男性教師の智恵
事件を成長のきっかけにせよ
女教師ツーウェイ 2007年1月号
巻頭論文
学期の準備は一学期のシステムを見直し、先手をうつ
女教師ツーウェイ 2006年9月号
学力がのびない―何をどのようにリセットするか
女教師の智恵
どの子にも百点をとらせることができる“指導”だったか
女教師ツーウェイ 2006年9月号
学力がのびない―何をどのようにリセットするか
女教師の智恵
「できているつもり」「わかっているつもり」が命取り
女教師ツーウェイ 2006年9月号
一覧を見る
検索履歴
学級システムの見直し―何をどのようにリセットするか
男性教師の智恵
趣意説明の徹底ともう一歩を詰めでシステムの修正をする
女教師ツーウェイ 2006年9月号
誌上QAコーナー こんな時どうしますか
「訳わからん!」「何でしなくちゃいけないの!」と言われたら
特別支援教育教え方教室 2008年2月号
すぐ使えるファックスページ
すきま時間に使える学習パズル
2年用/もう、力ずくでやっちゃおう!
女教師ツーウェイ 2000年11月号
一覧を見る