詳細情報
特集 崩壊寸前で救われたTOSS流指導・ベスト20
TOSS流指導・ベスト20
どん底から救ってくれた経験談
教師が変われば生徒が変わる
書誌
女教師ツーウェイ
2004年9月号
著者
山岡 智子
本文抜粋
一 どん底の時代 転勤した学校での初めての授業。忘れもしない、三年生の授業だ。 すでに休憩時間。しかし誰も来ない。 授業開始のチャイムが鳴った。やはり、誰も来ない。「私が時間割を間違えたかな」確認したが間違ってはいない…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
巻頭論文
集団をまとめるのは、技術である
女教師ツーウェイ 2004年9月号
TOSS流指導・ベスト20
赤鉛筆一本が大活躍!
女教師ツーウェイ 2004年9月号
教師に対するつぶやきと本音
荒れた生徒はいろんな言葉で教師を試している
女教師ツーウェイ 2010年3月号
音楽の授業で活用する
個別評定で、もう一段階ステップアップした合唱になる
女教師ツーウェイ 2008年1月号
臨界期までにどうしても身に付けさせたいしつけと学習習慣
中学校これは助かる小学校からの学習習慣
この習慣で大きな差が出る
女教師ツーウェイ 2005年7月号
一覧を見る
検索履歴
TOSS流指導・ベスト20
どん底から救ってくれた経験談
教師が変われば生徒が変わる
女教師ツーウェイ 2004年9月号
他教科・総合からPISA型読解力を考える
理科/総合的学習などで“調べ活動”の発表体験を
現代教育科学 2006年9月号
若い教師への手紙―医師の立場から〜グレーゾーンの子どもかもしれないのは誰〜
子どもの集団を見つめなおそう@
教室ツーウェイ 2005年4月号
最新情報を盛り込んだ食の指導 5
情緒を豊かに育てる!
楽しい体育の授業 2007年11月号
評価する側・評価される側=見抜かれるのはどこか
“中間管理職”を体験して思ったこと
学校マネジメント 2006年2月号
一覧を見る