詳細情報
女の事件簿 (第7回)
年齢が高くなるほど、法則化で学ぶべき
書誌
女教師ツーウェイ
2003年2月号
著者
師尾 喜代子
本文抜粋
新卒二年目の女教師から相談された。 新卒一年目は、クラスに二人のアスペルガーの子どもとADHDの子がいて、日々子どもの対応に追われていた。 TOSSで学び、障害に対しても様々な勉強を積み重ね、新卒二年目、やっと保護者とのやりとりもうまくいくようになった。感謝の言葉まで聞かれるようになった…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
女の事件簿 10
TOSSデーの学びは、とてつもなく大きかった
女教師ツーウェイ 2003年11月号
女の事件簿 9
研究は楽しくなくてはならない。形にとらわれ、とりつくろうな
女教師ツーウェイ 2003年8月号
女の事件簿 8
足並みをそろえすぎると、最低のレベルにそろってしまう
女教師ツーウェイ 2003年5月号
女の事件簿 6
担任だけでは対応できない
女教師ツーウェイ 2002年11月号
女の事件簿 5
学校に呼び戻された時
女教師ツーウェイ 2002年8月号
一覧を見る
検索履歴
女の事件簿 7
年齢が高くなるほど、法則化で学ぶべき
女教師ツーウェイ 2003年2月号
生活指導 43
保護者からのクレーム対応 校内システム
教室ツーウェイ 2014年10月号
「読むこと」の力をつける
[小3]読むことの楽しみを育てる読書指導
実践国語研究 別冊 2001年5月号
明日の授業づくりに役立つ!学習指導案の理論と実践モデル 9
板書の理論を考える
社会科教育 2023年12月号
編集後記
実践国語研究 2003年7月号
一覧を見る