詳細情報
学級集団としてのまとめ方 (第6回)
学級崩壊を防ぐ集団理解と早期対応
書誌
心を育てる学級経営
2000年9月号
著者
河村 茂雄
ジャンル
学級経営
本文抜粋
「子どもたちが教室内で勝手な行動をして教師の指導に従わず、授業が成立しないなど、集団教育という学校の機能が成立しない学級の状態が一定期間継続し、学級担任による通常の手法では問題解決できない状態」、これがいわゆる学級崩壊をしている学級の文部省の定義である。もはや通常の手法では問題解決できない状況である…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
学級集団としてのまとめ方 12
学級を集団として育成する
心を育てる学級経営 2001年3月号
学級集団としてのまとめ方 11
学びが生まれる学級集団の育成
心を育てる学級経営 2001年2月号
学級集団としてのまとめ方 10
子どもの学びと学級集団との関係
心を育てる学級経営 2001年1月号
学級集団としてのまとめ方 9
学級集団の状態のデータから示された学級崩壊に至る2つの典型的なパターン
心を育てる学級経営 2000年12月号
学級集団としてのまとめ方 8
学級集団を育成する行事への取り組み方(事例)
心を育てる学級経営 2000年11月号
一覧を見る
検索履歴
学級集団としてのまとめ方 6
学級崩壊を防ぐ集団理解と早期対応
心を育てる学級経営 2000年9月号
共生のトポス 30
治安問題と外国人
解放教育 2004年9月号
総論
1 数学的な思考力・表現力を高めるノート指導―式,図,表等を使って着想,プロセス,根拠等を書く習慣をつける―
楽しい算数の授業 2012年1月号
最初の三分間に技量のすべてが現れる―私の体験した原則
「よい授業」は、言葉を削るところから生まれる
授業研究21 2002年10月号
到達度の明確化で一時間の授業はこう変わる―社会科
地図や写真・グラフを読み取る力をつける
授業研究21 2006年5月号
一覧を見る