詳細情報
読書案内
『創造の生へ―小さいけれど別な空間を創る』
書誌
生活指導
2008年11月号
著者
小室 友紀子
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
可能性の意識を再獲得するために 私は私だけで「私」になったのではなく、生まれてからこれまでの「出会い」の中で「私」になってきた、ということをよく考える。この本は、その「出会い」というものの重要性を再確認させてくれるとともに、自分と子どもとの関係はもちろん、家族・同僚・社会などあらゆる関係について、意…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
無料提供
)
ビューアで記事を読む
掲載号のもくじを見る
関連記事
読書案内
『子ども虐待という第四の発達障害』
生活指導 2012年3月号
読書案内
『子どもの心的世界のゆらぎと発達』
生活指導 2012年2月号
読書案内
『いのちの選択―今、考えたい脳死・臓器移植』
生活指導 2012年1月号
読書案内
『傷を愛せるか』
生活指導 2011年12月号
読書案内
藤田省三「『安楽』への全体主義―充実を取り戻すべく」
『全体主義の時代体験』(『藤田省三著作集』6、平凡社、1995)所収
生活指導 2011年11月号
一覧を見る
検索履歴
読書案内
『創造の生へ―小さいけれど別な空間を創る』
生活指導 2008年11月号
指導方法から見た指導計画作成
教育機器の利用〔「ICT活用が基本」の時代へ〕
数学教育 2008年4月号
熱中して楽しくできる英会話授業
楽しく動く 楽しく体感 楽しく話す
地元のよさを子どもが再確認 Where's 南京町? 教室熱狂
教室ツーウェイ 2010年7月号
10分で学べる!体育の新学習指導要領 新学習指導要領全面実施と体育の授…
【今月の「ココだけは押さえたい!」ポイント】(Q)「知識及び技能」の指導と評価のポイントはどんなところ?
楽しい体育の授業 2020年5月号
向山型国語で学力保障する3つのキーワード
認識のものさし
向山型国語教え方教室 2007年4月号
一覧を見る