詳細情報
投稿論文
〈滝花論文に応える〉集団づくりの改革
理論は照合リストではない
書誌
生活指導
2008年2月号
著者
折出 健二
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
T なぜ、いま〈市民的自立と集団づくり〉を問うのか 1 岸田実践をめぐって 集団づくりに限らず、生活指導実践は、教育科学の諸理論を参考にしながら教師が子どもたちと共に創りあげていく世界である。実践には教師にとって「見える」面と「見えない」面とがあり、特に「見えない」ものを読み取るために理論が重要な解…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全8ページ (
80ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
投稿論文
実践記録を読むことの意味〜制度化された読みを超えて〜
6月号・滝花論文への応答
生活指導 2008年7月号
投稿論文
虚構の『滝山コミューン』
生活指導 2009年1月号
投稿論文
教えること・学ぶこと
連載「私の道徳授業」を読んで
生活指導 2008年8月号
投稿論文
再び、折出氏の「集団づくりのセオリー」を問う
生活指導 2008年6月号
投稿論文
国民・市民とナショナリズム
全生研指標改正問題に触れて
生活指導 2008年4月号
一覧を見る
検索履歴
投稿論文
〈滝花論文に応える〉集団づくりの改革
理論は照合リストではない
生活指導 2008年2月号
日本語と英語で学ぶ“ことわざ” 4
習うより、慣れろ/百聞は一見にしかず
学校マネジメント 2008年7月号
新教科書を手に…子どもに発する最初の指示は―と聞かれたら
一番気になった写真を選びなさい
社会科教育 2002年4月号
ほのぼの道徳の時間 13
道徳の時間を語ろう
道徳教育 2007年4月号
新教科書を手に―学び方スキルが身につく活用アイデア
学び方コーナー
社会科教育 2002年4月号
一覧を見る