詳細情報
特集 4月・子どもと出会う−5つのポイント
出会いと組織づくり
活発な係・当番活動などの指導
(低学年)入学期は給食当番からスタート
書誌
生活指導
2007年4月号
著者
米沢 久美子
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 まずは給食活動から 入学したばかりの一年生は、学校という新しい環境に慣れるのにかなりのエネルギーを費やしている。ストレスを感じている子もいる。学校の生活のリズムにスムーズに乗せることを考え、あまり多くの種類の活動を組まないようにしたい…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 4月・子どもと出会う−5つのポイント
4月・子どもと出会う−5つのポイント
生活指導 2007年4月号
出会いの演出
学級びらきと4月のイベント
(低学年)学級のスタートを演出するイベントを
生活指導 2007年4月号
出会いの演出
4月の出会いと私の年間構想
(低学年)文句なしに楽しい学級に
生活指導 2007年4月号
出会いと組織づくり
生き生きとした班づくり・班長会・班会議の指導
(低学年)「楽しい」が一番!
生活指導 2007年4月号
出会いと組織づくり
話し合いが起きる朝の会・帰りの会
(小学校)話し合うとは「出会い直し」を作ること
生活指導 2007年4月号
一覧を見る
検索履歴
出会いと組織づくり
活発な係・当番活動などの指導
(低学年)入学期は給食当番からスタート
生活指導 2007年4月号
この教材にはこんな準備運動! 領域別でみる感覚づくりを意識した導入アイデア
陸上運動
幅跳び(折り返しグリコじゃんけん)
楽しい体育の授業 2021年5月号
若葉マーク先生のドタバタ日記
通知表作成は助走できまる
女教師ツーウェイ 2004年7月号
ホッと一息・コーヒータイム
私のオフタイム
生活指導 2008年2月号
体つくりの授業システム化
体ほぐしの授業システム化をどうするか
授業の最初から子どもが熱中する工夫を
楽しい体育の授業 2015年2月号
一覧を見る