詳細情報
第2特集 子どもの権利条約が生きる学校・地域
生徒・保護者・教職員による学校づくり
書誌
生活指導
2005年12月号
著者
遠藤 洋一
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
◆はじめに 数年前、ある新聞社の「いじめ」についての座談会に出席したとき、公募で集まった3人の中学生に共通していたのは、「信頼できる先生がいない」ということでした。それもはじめから不信感を持っているわけでなく、教員の言動や態度、自分の発信したことへの反応からだんだんと信頼感を失ってきたということがわ…
対象
小学校
/
中学校
種別
小特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
第2特集 子どもの権利条約が生きる学校・地域
子どもの意見を聞き、ともに向き合ってすすめる学校を
生活指導 2005年12月号
第2特集 子どもの権利条約が生きる学校・地域
大人(教職員、住民・保護者)の人権意識を問う
生活指導 2005年12月号
第2特集 子どもの権利条約が生きる学校・地域
先輩たちからの贈り物
生活指導 2005年12月号
第2特集 新たな学習集団の試み―「組」と「級」の関係について
ある私立中学校のハーフサイズクラス授業の試みと課題
生活指導 2001年12月号
プレゼンテーションの指導
和光中学校の総合学習
生活指導 2000年7月号
一覧を見る
検索履歴
第2特集 子どもの権利条約が生きる学校・地域
生徒・保護者・教職員による学校づくり
生活指導 2005年12月号
U 自主集会から―自主集会「東日本大震災と教師・子ども」に参加して―
[2]ボランティアと学級通信
生活指導 2011年12月号
編集後記
特別支援教育の実践情報 2024年3月号
提案(模擬授業) 国語の授業で学力保障を検証する
〈単元学習〉単元学習「愛読書」
授業研究21 臨時増刊 2003年12月号
読み聞かせ 環境を守るのは誰だ? 1
縄文人が見た森 豊かな自然の恵みの中で
総合的学習を創る 2005年4月号
一覧を見る