詳細情報
初めての人のために やさしく解説する集団づくり入門 Q&A・小学校 (第8回)
「学び」をどうとらえたらいいのか
書誌
生活指導
2005年11月号
著者
宮崎 久雄
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
「学びが大事だ」「この実践には学びがない」などという言葉が聞かれます。教科の授業ではどの子も学んでいるのではないかと思っているのですが、授業の学習と「学び」と言った時の学習とどう違うのでしょうか。また、学びのある実践とはどのようなものを言うのでしょうか…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
初めての人のために やさしく解説する集団づくり入門 Q&A・小学校 4
子どもの願いを大事にする話し合いを
生活指導 2005年7月号
初めての人のために やさしく解説する集団づくり入門 Q&A・小学校 12
一年間のまとめから次年度の実践エネルギーをつくろう
生活指導 2006年3月号
初めての人のために やさしく解説する集団づくり入門 Q&A・小学校 11
係活動をさらにバージョンアップさせるには
生活指導 2006年2月号
初めての人のために やさしく解説する集団づくり入門 Q&A・小学校 10
荒れる子どもたちをどう理解し、指導していけばよいか
生活指導 2006年1月号
初めての人のために やさしく解説する集団づくり入門 Q&A・小学校 9
いま一歩、子どもの意識を高めるために
生活指導 2005年12月号
一覧を見る
検索履歴
初めての人のために やさしく解説する集団づくり入門 Q&A・小学校 8
「学び」をどうとらえたらいいのか
生活指導 2005年11月号
特集 社会科に「問題解決」ホントに必要なのか
そもそも「問題解決学習」とは何か―いつ誰が言い出したのか―
社会科教育 2001年1月号
インターネットで活用できるTOSSランド
総合的学習/ライフスキル
そのままプリントアウトして授業できるライフスキル教育ラインナップ
教室ツーウェイ 2001年11月号
テレビ・インターネット情報を批判的に読み取らせる
インターネットの情報を読むために
国語教育 2001年6月号
全国研究校だより/北から南から 2
埼玉県松伏町立松伏小学校
楽しい算数の授業 2004年5月号
一覧を見る