詳細情報
教育情報
「習熟度別指導」の問題点
書誌
生活指導
2004年8月号
著者
山本 理絵
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 「習熟度別指導」をめぐる状況 一九九八年の改訂後、「学習指導要領は最低基準である」とされ、「個に応じた学習指導方法」が強調され、二〇〇二年の「学びのすすめ」等により「習熟度別指導」が推進されつつある。二〇〇三年一二月の学習指導要領の一部改訂では、「個に応じた指導」の例示として「補充的な学習や発展…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
教育情報
特別なニーズ教育の現状と課題
幼児期から小学校への移行期を中心に
生活指導 2011年7月号
教育情報
習熟度別指導で学力が伸びるのか?
生活指導 2009年5月号
教育情報
学校で「虐待」をどうとらえるか
児童虐待防止法が制定されて
生活指導 2001年6月号
教育情報
震災後8ヶ月
宮城県の学校現場の状況
生活指導 2012年2月号
教育情報
大阪の、日本の、教育の未来はどうなるのか
シンポジウム『大阪の教育「不安」の声』の報告
生活指導 2012年1月号
一覧を見る
検索履歴
教育情報
「習熟度別指導」の問題点
生活指導 2004年8月号
4 話し合いがグングン深まる「グループ学習」ネタ
1年(「4つの数を使って式をつくろう!」(正の数,負の数)ほか)
数学教育 2018年5月号
特集 人権と教育をめぐる現在(いま)―世界と日本における人権教育の動向
T 対談◆いまの日本における人権教育課題は何か?
解放教育 2011年12月号
“政権交代の仕組み”をどう教えるか 10
「公意識教育」の恰好の教材
社会科教育 2011年1月号
校長が語る子育ての極意
夫婦円満、誉める、そして人を小ばかにしない子に
家庭教育ツーウェイ 2005年2月号
一覧を見る