詳細情報
第2特集 学校をひらくとは?
「開かれた学校」を問う
書誌
生活指導
2001年8月号
著者
桜 山女魚
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
一 管理に利用されている「開かれた」 私の学校は「開かれた学校」を合言葉に、日曜参観を重視している。その日は校区の者なら誰でも出入り自由を原則に行なっている…
対象
小学校
/
中学校
種別
小特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
第2特集 学校をひらくとは?
学校発モバイルマガジン
生活指導 2001年8月号
第2特集 学校をひらくとは?
学校を開いた三つのできごと
生活指導 2001年8月号
第2特集 学校をひらくとは?
実践の蓄積・新たな胎動から見える明るい見通し―塩崎、桜、本田氏の報告を読んで―
生活指導 2001年8月号
実践記録
子どもと通い合える普通の学校をつくろう
生活指導 2000年7月号
問題提起/中学校における学校の文化を問う
いま、文化活動はどうなっているのか
生活指導 2012年2月号
一覧を見る
検索履歴
第2特集 学校をひらくとは?
「開かれた学校」を問う
生活指導 2001年8月号
子どもの心と言葉を豊かにする国語教室 4
情報活用で伝え合う力を伸ばす
滋賀県・小津小学校
実践国語研究 2005年11月号
アメリカ発 だれにでもできる“校内暴力”対応法―非暴力的危機介入法の理…
CPI非暴力的危機介入法を身に付けよう
いじめの苦しみ,絶望から子どもたち…
学校運営研究 2001年12月号
こうすればできる! 6
かかえ込み跳び
楽しい体育の授業 2000年9月号
一覧を見る