詳細情報
特集 暴力の回路を越える
実践記録/暴力の回路を越える
たまごから見える世界―子どもたちってどんな学びを求めているの?
書誌
生活指導 臨時増刊
2000年11月号
著者
中野 譲
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
小学校三年生。男子一八名、女子一三名、あわせて三一名のクラス。四月、流血事件が次々に起こり、目が離せない学級。それに加えて、発達そびれの子の存在。授業は、私語・手まぜ・ぼんやりした子らの存在で成立しずらい。子どもたちはいったいどんな学びを求めているのか…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (
80ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 暴力の回路を越える
関係の回復と暴力―岸田、堤実践に学ぶ
生活指導 臨時増刊 2000年11月号
実践記録/暴力の回路を越える
大介の自立―幼さのなかに苦しみを背負う子どもたち
生活指導 臨時増刊 2000年11月号
実践記録/暴力の回路を越える
わたしは、もう出ていったりしません
生活指導 臨時増刊 2000年11月号
実践記録/暴力の回路を越える
コウジの求めたもの
生活指導 臨時増刊 2000年11月号
特集 暴力の回路を越える
暴力の回路を暴く
生活指導 臨時増刊 2000年11月号
一覧を見る
検索履歴
実践記録/暴力の回路を越える
たまごから見える世界―子どもたちってどんな学びを求めているの?
生活指導 臨時増刊 2000年11月号
グラビア
向山氏が算数についてたっぷりと語るのはここだけ!
向山型算数セミナーIN東京 2013.4.7
算数教科書教え方教室 2013年9月号
実践/読書活動を広げ読書生活を豊かにする指導
高等学校1年/調査報告書・記録書
図書室・新聞・インターネットを利用した報告書の作成と報告会の指導
実践国語研究 2002年9月号
図形のお話
ドーナツで「ヴィラソーの円」をつくれる?!
使用できる単元:3年・円など
数学教育 2022年3月号
調べる力・考える力を鍛える! トレーニングワーク 11
小学5年/情報を日常から視点を持って受け取り,新たな価値を追及する
社会科教育 2018年2月号
一覧を見る