詳細情報
特集 「走・跳・投」の運動能力を上げる
運動会シーズン 今さら聞けない?リレーのハテナ
書誌
楽しい体育の授業
2022年9月号
著者
村瀬 啓亮
ジャンル
保健・体育/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
バトンはどっちの手で受け渡す? 安全面を考慮すると,右の写真のように同じ手で受け渡すのはタブーです。同じ手で渡すと,体が重なってしまい,後ろの児童が前の児童の足を踏んでしまうことがあります。前後の児童は受け渡しの手を左右逆にして,走る位置をずらして渡すようにしたいです…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 「走・跳・投」の運動能力を上げる
【提言】今こそ,体育授業の存在意義を
楽しい体育の授業 2022年9月号
コロナ禍で低下した基礎体力を底上げしよう
「本気で!たくさんやる!」授業が体力向上のカギ
楽しい体育の授業 2022年9月号
ビジュアル解説「走る・跳ぶ・投げる」 局面別動作のポイント&身に付けたい力
走
楽しい体育の授業 2022年9月号
ビジュアル解説「走る・跳ぶ・投げる」 局面別動作のポイント&身に付けたい力
跳
楽しい体育の授業 2022年9月号
ビジュアル解説「走る・跳ぶ・投げる」 局面別動作のポイント&身に付けたい力
投
楽しい体育の授業 2022年9月号
一覧を見る
検索履歴
特集 「走・跳・投」の運動能力を上げる
運動会シーズン 今さら聞けない?リレーのハテナ
楽しい体育の授業 2022年9月号
提言・戦後教育との決別―何が問題か
教育基本法改正批判の検討
現代教育科学 2006年10月号
ドイツの総合的学習現場レポート 2
教材の箱(キステ)―誰が教材をつくるのか
総合的学習を創る 2000年5月号
小学校「考える場面」にどんな学習作業化が有効か
3年「資源の有効利用」に有効な学習の作業化
社会科教育 2011年5月号
子どもが本気で取り組む難問と解説 5
国語中学年/体の言葉を使った慣用句を覚えよう
授業のネタ 教材開発 2000年8月号
一覧を見る