詳細情報
特集 学期末絶対やりたくなる盛り上がりネタ30連発!
目的別で自由に選べる! 学期末おすすめの盛り上がりネタ30
(3)チーム対抗で思いっきり競争
競い合って伸びる長縄チャレンジ♪
書誌
楽しい体育の授業
2022年3月号
著者
中島 信夫
ジャンル
保健・体育/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
長縄跳びの価値 8の字跳びの記録会を実施されている学校は多いのではないでしょうか。本校でも,10月〜2月まで月1回の取り組みが行われます。様々な学校で行われているということはそれだけの価値があるということです…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
目的別で自由に選べる! 学期末おすすめの盛り上がりネタ30
(25)誰もができた!を味わえる
わかる喜び・できる喜び〜跳び箱運動〜
楽しい体育の授業 2022年3月号
特集 学期末絶対やりたくなる盛り上がりネタ30連発!
【提言】1番はいくつあってもいい
楽しい体育の授業 2022年3月号
最後の授業はこうつくる! 授業納めの心得
「授業納め」私の心得3ケ条
楽しい体育の授業 2022年3月号
目的別で自由に選べる! 学期末おすすめの盛り上がりネタ30
(1)ペアで思い出づくり
テレビでおなじみ「戦○中」を楽しもう!
楽しい体育の授業 2022年3月号
目的別で自由に選べる! 学期末おすすめの盛り上がりネタ30
(2)たくさんの友達と関われる
みんなで考えよう!友達と工夫する集団鉄棒遊び
楽しい体育の授業 2022年3月号
一覧を見る
検索履歴
目的別で自由に選べる! 学期末おすすめの盛り上がりネタ30
(3)チーム対抗で思いっきり競争
競い合って伸びる長縄チャレンジ♪
楽しい体育の授業 2022年3月号
学年別実践事例
3年/定着しにくい「算数力」を高めるために
楽しい算数の授業 2006年1月号
国語教育時評
政府の教育再生懇談会による「教科書改革案」の動向
国語教育 2008年12月号
今月の教材―授業づくりのスポット
社会科教材と授業づくり―4月の布石
4年/人々の安全を守る諸活動は「防止」と「対処」の視点から迫る【前編】
社会科教育 2013年4月号
授業者を支える活動の工夫
授業研究の記録をどう残し、その後の授業にどう活用するか
数学教育 2001年5月号
一覧を見る