詳細情報
特集 盛り上がる授業開き!黄金ガイド
体育授業で学級づくり! 授業開きで使える黄金ネタ
グループで仲間づくり!
背中を合わせて立とう/輪を素早くくぐろう
書誌
楽しい体育の授業
2019年4月号
著者
金子 暁
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 活動内容 お互いの背中を付け,腕を組んで座った状態から,立ち上がる活動です。 〈活動の流れ〉 @ グループをつくる(2〜3人) 身長グループでやるとやりやすいです…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 盛り上がる授業開き!黄金ガイド
【提言】これまでをリセット!!期待膨らむ授業開き
楽しい体育の授業 2019年4月号
特集 盛り上がる授業開き!黄金ガイド
これだけは外せない! 体育授業開きの成功ルール
楽しい体育の授業 2019年4月号
これだけは知っておきたい! 体育教師のマストスキル
スムーズに取り組める!活性化する!グループづくり
楽しい体育の授業 2019年4月号
これだけは知っておきたい! 体育教師のマストスキル
運動量を確保する!説明と運動45分の時間配分
楽しい体育の授業 2019年4月号
これだけは知っておきたい! 体育教師のマストスキル
運動が苦手でも大丈夫!わかりやすい示範のコツ
楽しい体育の授業 2019年4月号
一覧を見る
検索履歴
体育授業で学級づくり! 授業開きで使える黄金ネタ
グループで仲間づくり!
背中を合わせて立とう/輪を素早くくぐろう
楽しい体育の授業 2019年4月号
シリーズ/各地の実践
岐阜
郁美と一緒に
生活指導 2008年11月号
“反徳目主義”の道徳授業―その虚像と実像 2
徳目は、歴史的に形成された文化である
学校マネジメント 2008年5月号
面白くて思わず時間がのびる教材
荒れた子どもも時間を忘れた!「難問・良問プリント」の威力
授業のネタ 教材開発 2002年7月号
新分析批評の授業が読解力をあげる
「おおきなかぶ」の登場人物を考える
向山型国語教え方教室 2009年4月号
一覧を見る