詳細情報
特集 マットのつまずきを徹底解決!即効の運動アイデア
【提言】忘れ得ぬ気づき
書誌
楽しい体育の授業
2019年1月号
著者
歌川 好夫
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
長い年月,私は,子どもらと共にマット運動を行ってきました。 教師駆け出しのころ,倒立指導のポイントを知らなかった私は,ただ倒立の指示を出すだけの教員でした。自分は倒立ができたので,できないということが,どういうことなのかわからなかったからです。そのことに気づいたのは,ある子が壁倒立の練習をしていると…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
【総覧】つまずきタイプが一目瞭然! 「ココができない」を解決する運動アイデア20
前転
技の基本ポイント解説
楽しい体育の授業 2019年1月号
【総覧】つまずきタイプが一目瞭然! 「ココができない」を解決する運動ア…
前転
タイプ1 「なめらかに回れない」原因はココだ!
楽しい体育の授業 2019年1月号
【総覧】つまずきタイプが一目瞭然! 「ココができない」を解決する運動ア…
前転
タイプ2 「手を着かないと起き上がれない」原因はココだ!
楽しい体育の授業 2019年1月号
【総覧】つまずきタイプが一目瞭然! 「ココができない」を解決する運動アイデア20
開脚前転
技の基本ポイント解説
楽しい体育の授業 2019年1月号
【総覧】つまずきタイプが一目瞭然! 「ココができない」を解決する運動ア…
開脚前転
タイプ1 「足を開くタイミングがわからない」原因はココだ!
楽しい体育の授業 2019年1月号
一覧を見る
検索履歴
特集 マットのつまずきを徹底解決!即効の運動アイデア
【提言】忘れ得ぬ気づき
楽しい体育の授業 2019年1月号
わが校でするアピール作戦と情報戦略のポイント
職員会議でする学校イメージUPの戦略
学校運営研究 2004年4月号
わたしの「子ども理解A〜Z」
「理解」する場・視点をどう置くか
道徳教育 2005年4月号
子どもに聞く 勉強と遊びの両立
やるべきことは短時間で片付けること
家庭教育ツーウェイ 2008年3月号
小学校インターネットサイトを使った授業
子どもコンクールで全員ホメよう!―子どもコンクールサイトでは日本中の子どもたちが何か1つホメられることを目…
教室ツーウェイ 2001年2月号
一覧を見る