詳細情報
特集 泳げない先生だってできちゃう!水泳指導のコツとアイデア
ライフセーバー飯沼誠司が語る! 水際の事故を防ぐために知っておきたいこと
書誌
楽しい体育の授業
2017年6月号
著者
飯沼 誠司
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
ライフセーバーとして まだあまり日本ではその存在が知られていないかもしれませんが,私は「ライフセーバー」という活動を行っており,これからの夏の期間は,海での監視活動を通して救命活動に力を注いでいきます…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言
運動が得意でなくても、よい体育の授業はできる
楽しい体育の授業 2017年6月号
ビジュアル解説 水泳指導のコツ
「水慣れ」指導のコツ
コツ@ 「水中かけっこ」で水にどんどん慣れよう!/コツA 「カニ歩き」をしながら水の中での活動を楽しもう!
楽しい体育の授業 2017年6月号
ビジュアル解説 水泳指導のコツ
「浮き身」指導のコツ
コツ@ つかんで安心! 浮き身の基本を身に付ける! /コツA 水中の姿勢が崩れず浮き身をとりやすい「だるま…
楽しい体育の授業 2017年6月号
ビジュアル解説 水泳指導のコツ
「息継ぎ」指導のコツ
コツ@ 「バブリング」で、水中で息を吐けるようにしよう!/コツA 「ボビング」で連続した息継ぎができるよう…
楽しい体育の授業 2017年6月号
ビジュアル解説 水泳指導のコツ
「けのび」指導のコツ
コツ@ ロケットをつくろう/コツA 水中ロケットを発射しよう
楽しい体育の授業 2017年6月号
一覧を見る
検索履歴
特集 泳げない先生だってできちゃう!水泳指導のコツとアイデア
ライフセーバー飯沼誠司が語る! 水際の事故を防ぐために知っておきたいこと
楽しい体育の授業 2017年6月号
U 特別支援学校
2 重複障害者等の指導のポイント
特別支援教育の実践情報 臨時増刊 2009年5月号
常識を疑え!この動き 4
「歩いてピョン」で必ず跳べる長なわ
楽しい体育の授業 2005年7月号
「学習習慣」の確立をめざす中学生への助言
期待しているぞ! 今の調子! パワーアップだ!
授業力&学級統率力 2011年2月号
提言・「学習意欲」の育て方・引き出し方
「他者」へと繋げる回路を提供する
授業力&学級統率力 2010年11月号
一覧を見る