詳細情報
特集 みんなできた!「跳び箱・逆上がり」の授業づくり〜学び合って達成感〜
みんなできた!「逆上がり」の授業づくり
【単元構成】「できた!」は魔法の合い言葉
書誌
楽しい体育の授業
2015年10月号
著者
池田 昭二
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 中学年の単元計画(逆上がりの習得を中心に) 時 1 2 3 4 5 6 7 段階 知る 取り組む 楽しむ 10 20 30…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言
「学び続ける教員」として
できる・わかる・支え合う喜びの溢れる授業を目指して
楽しい体育の授業 2015年10月号
みんなできた!「開脚跳び」の授業づくり
【基礎感覚づくり】楽しく効率的に!みるみる高まる基礎感覚(技能)!
楽しい体育の授業 2015年10月号
みんなできた!「開脚跳び」の授業づくり
【単元構成】子どもの心に火をつける,折り返しリレー!(3年生)
楽しい体育の授業 2015年10月号
みんなできた!「開脚跳び」の授業づくり
【補助・用具】怖さ克服のための用具活用
楽しい体育の授業 2015年10月号
みんなできた!「開脚跳び」の授業づくり
【指導言葉】指示の言葉・励ましの言葉・魔法の言葉
楽しい体育の授業 2015年10月号
一覧を見る
検索履歴
みんなできた!「逆上がり」の授業づくり
【単元構成】「できた!」は魔法の合い言葉
楽しい体育の授業 2015年10月号
視点5 【中学校単元別】「思考力・判断力」を鍛える学習活動の工夫と評価
歴史
〈中世の日本〉〈近世の日本〉中世と近世の変わり目を解釈する歴史学習
社会科教育 2017年6月号
概論
9 障害者差別解消法のガイドライン
文部科学省所管事業分野における障害を理由とする差別の解消の推進に関する対応指針とは
LD,ADHD&ASD 2016年4月号
仕掛けもたっぷり! 参観日の道徳授業
〔小学校高学年〕保護者といっしょに子どもを育てる
道徳教育 2017年5月号
OJT=校内人材育成のための支援システム
授業の進め方と支援システム
学校マネジメント 2009年11月号
一覧を見る