詳細情報
レベルアップ これだけは押さえたい体育授業の基礎・基本
指示太鼓や指示笛を使い分ける
書誌
楽しい体育の授業
2012年10月号
著者
桑原 和彦
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
子どもを集合させるときなど、どうしているだろうか? 笛を使う人、中にはタンバリンの人もいるだろう。大声のみの人もいるかもしれない。私は基本的に、「リズム太鼓(指揮太鼓)」を使っている。なくてはならない道具である…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
レベルアップ これだけは押さえたい体育授業の基礎・基本
子どもを体育好きにするのは先生の責任
楽しい体育の授業 2013年3月号
レベルアップ これだけは押さえたい体育授業の基礎・基本
体育学習で本当に伸ばしたい力は何か
楽しい体育の授業 2013年2月号
レベルアップ これだけは押さえたい体育授業の基礎・基本
汗をかくほどの運動を支える四つの視点
楽しい体育の授業 2013年1月号
レベルアップ これだけは押さえたい体育授業の基礎・基本
美しく歩くことができるか
楽しい体育の授業 2012年12月号
レベルアップ これだけは押さえたい体育授業の基礎・基本
特別支援の子にも有効な「フープ跳びなわ」
楽しい体育の授業 2012年11月号
一覧を見る
検索履歴
レベルアップ これだけは押さえたい体育授業の基礎・基本
指示太鼓や指示笛を使い分ける
楽しい体育の授業 2012年10月号
就労を実現する自閉症教育 19
人とかかわる力を伸ばす
自閉症教育の実践研究 2010年11月号
1年
文字と式
2けたの整数を文字の式で表すとxy(xじゅうy)?
数学教育 2019年3月号
編集後記
社会科教育 2004年7月号
勉強ができない子ができた瞬間
「写す」「なぞる」の繰り返しで九九が上手に!
教室ツーウェイ 2002年8月号
一覧を見る