詳細情報
体育科における学力保障 (第51回)
ダブルダッチの指導A
書誌
楽しい体育の授業
2007年6月号
著者
根本 正雄
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 第3時の指導 4年1組で第3時の指導を行った。担任の先生にも協力していただいた。最初は短なわ跳びで基礎感覚・基礎技能の指導をした。今回はかけ足跳びを1人で跳ぶのではなく、2人組で跳ぶ練習を行った…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
体育科における学力保障 132
恐怖心を取り除き、回転加速を高め、後転ができる授業A
後転の実際の授業実践
楽しい体育の授業 2014年3月号
体育科における学力保障 131
恐怖心を取り除き、回転加速を高め、後転ができる授業@
多久和広達氏の模擬授業
楽しい体育の授業 2014年2月号
体育科における学力保障 130
シンクロ側方倒立回転B
浜井俊洋氏の修正追試・その3
楽しい体育の授業 2014年1月号
体育科における学力保障 129
シンクロ側方倒立回転A
浜井俊洋氏の修正追試・その2
楽しい体育の授業 2013年12月号
体育科における学力保障 128
シンクロ側方倒立回転@
浜井俊洋氏の修正追試
楽しい体育の授業 2013年11月号
一覧を見る
検索履歴
体育科における学力保障 51
ダブルダッチの指導A
楽しい体育の授業 2007年6月号
トピックス 94
運動部活動の地域移行に関する検討会議 他
特別支援教育の実践情報 2022年11月号
深い討論が成立する教師の指導スキル
討論で効果がある“発言トレーニング”とは
社会科教育 2014年12月号
校門を出た中学生と付き合う―「中学生日記」制作ノートから 5
あぶない煙
タバコは非行の始まりか?
学校運営研究 2000年8月号
おたより・プリントにそのまま使える! 季節・行事のイラスト集 6
特別支援教育の実践情報 2015年3月号
一覧を見る