詳細情報
ビジュアルに学べる保健の学習 (第7回)
日本人は糖尿病になりやすい
書誌
楽しい体育の授業
2005年10月号
著者
戸井 和彦
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
子供の中に、糖尿病にかかっている子が増えている。糖尿病といえば、大人の病気であった。 名前こそ知っているものの、詳しく知らない子が大部分である。 糖尿病は日本をはじめ、アジアの人に多いのが特徴である。だからこそ、きちんと授業しておく必要がある…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
ビジュアルに学べる保健の学習 12
8020の達成には子供のころからの習慣が大切だ
楽しい体育の授業 2006年3月号
ビジュアルに学べる保健の学習 11
「健康日本21」をもとに授業をつくる
楽しい体育の授業 2006年2月号
ビジュアルに学べる保健の学習 10
文部科学省「食生活学習教材」を併用して授業をする
楽しい体育の授業 2006年1月号
ビジュアルに学べる保健の学習 9
ストレスを解消する方法を身に付けておく
楽しい体育の授業 2005年12月号
ビジュアルに学べる保健の学習 8
日本の子供にU型の糖尿病が増えてきている
楽しい体育の授業 2005年11月号
一覧を見る
検索履歴
ビジュアルに学べる保健の学習 7
日本人は糖尿病になりやすい
楽しい体育の授業 2005年10月号
視点8 【授業最前線】探究心に火をつける! 人物で読み解くワクワク歴史…
【近代の日本と世界 柳宗悦】柳宗悦と光化門保存運動─多文化共生思想の先駆者として─
社会科教育 2018年6月号
事例・高学年/学級づくり・三学期スタートでの構想立案の実際
三学期は、『子ども新聞』の活用からスタート!
特別活動研究 2003年1月号
論理的な見方や考え方を育てる授業
平行四辺形の性質を利用した証明〔オープンエンドアプローチによる授業を通して〕
数学教育 2007年12月号
編集後記
自閉症教育の実践研究 2011年11月号
一覧を見る