詳細情報
特集 器械運動が苦手な子―症状別指導のヒント診断と指導
実践事例
マット・後転
後転が苦手な子への7つの指導法
書誌
楽しい体育の授業
2003年5月号
著者
中島 康
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、後転ができない子の診断 後転を練習する時、子供の陥りやすいつまずきには次の4つがある。 ア 途中で止まる イ 横に曲がる ウ 足裏で着地できない…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践事例
励ます、認め合う
記録カードを活用することでチームプレイを引き出す※村田斎氏実践追試(バスケットボール)
楽しい体育の授業 2010年8月号
実践事例
表現リズム 高学年
南中ソーラン節を必ず盛り上げる隊形移動
楽しい体育の授業 2009年9月号
実践事例
サッカー
サッカーの指導は、基礎感覚・基礎技能づくりから行う
楽しい体育の授業 2008年8月号
実践事例
中学年
〈シンクロ開脚跳び〉子どもが、楽しいと連発する!クラス大満足のシンクロ開脚跳び
楽しい体育の授業 2007年8月号
実践事例
終末編/高学年 陸上運動
〈ハードル走〉フォームはバッチリ!教師の立ち位置で子どもが変化する
楽しい体育の授業 2006年10月号
一覧を見る
検索履歴
実践事例
マット・後転
後転が苦手な子への7つの指導法
楽しい体育の授業 2003年5月号
年末の行事・ならわしの教材化
東北地方/さむーい地方のあったかーいネタ
授業のネタ 教材開発 2000年12月号
心を育てる言葉かけ
自分に厳しいとき、真の優しさが生まれる
心を育てる学級経営 2005年8月号
人間教育の中の叱る技術―教育史の中で考える―何を教え、何を伝えてきたのか
会津の什の掟と叱る技術
授業力&学級統率力 2013年7月号
小学校 国語実践研究のここに“ハイライト” 24
国語教育 2016年3月号
一覧を見る