詳細情報
特集 どの子にも成功体験―指導事例18
実践事例
二重跳び
めざせ二重跳び連続10回
書誌
楽しい体育の授業
2001年8月号
著者
藤澤 芳昭
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、目的 学年で成功体験教室を開き「やればできる」という自信を子供たちに持たせる。 子供同士の触れ合いを通して連帯感を育む。 教師の指導技術を向上させる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践事例
体つくり 中学年 多様な動きをつくる運動
〈基本的な動きを組み合わせる運動 短なわ跳び〉リズムなわ跳びの基本技「…
楽しい体育の授業 2010年2月号
実践事例
短なわ
〈向きかえ跳び〉リズムなわ跳びの基本技「向きかえ跳び」を15分で習得させる
楽しい体育の授業 2008年12月号
実践事例
短なわ跳び(基本技)
(前方・後方)側回旋交差跳び 左右交互に交差するあや跳びが決め手
楽しい体育の授業 2007年12月号
実践事例
中学年
〈側方倒立回転〉着手の手は右か左かを調べるのが先決
楽しい体育の授業 2007年7月号
実践事例
高学年
〈跳び箱運動〉良質のユニットで3時間を組み立てる
楽しい体育の授業 2007年4月号
一覧を見る
検索履歴
実践事例
二重跳び
めざせ二重跳び連続10回
楽しい体育の授業 2001年8月号
実践事例
低学年/着衣泳
衣服を着けて、水遊び感覚で
楽しい体育の授業 2002年7月号
小学校理科“言語と体験”をつなぐ授業づくりのヒント 3
理解度のチェックの方法
楽しい理科授業 2009年6月号
PISA型思考を育てるテスト問題集 小学校 5
モーターの原理をPISA型思考させる(その2)
電磁石のものづくりを通じて
楽しい理科授業 2009年8月号
実践
通常の学級における配慮
中学校 自己肯定感をもたせる多様な学びの場の提供〜心理的な安定を保つ居場所づくり〜
特別支援教育の実践情報 2016年11月号
一覧を見る