詳細情報
特集 わが校の学力―“学テ”の読み方・活かし方
学テ結果を活かす教員研修のポイント
低学力改善への補充学習・どんな方法があるか
書誌
学校マネジメント
2009年8月号
著者
熊谷 壽
ジャンル
学校経営
本文抜粋
1 「授業力の向上」が第一 「低学力改善への補充学習」、その最善の方法は、「日々の授業の充実」である。 一単位時間の授業で「何を」「どのように」学ばせるか。このことが重要なのである…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
学テ3年目=論点&問題点の取り上げ方に思うこと
「全国学力調査」は、誰のために、何に役立つか?
学校マネジメント 2009年8月号
学テ3年目=論点&問題点の取り上げ方に思うこと
調査結果を授業改善の方向に……
学校マネジメント 2009年8月号
学テ3年目=論点&問題点の取り上げ方に思うこと
B問題対応では正答率はあがらない
学校マネジメント 2009年8月号
学テ3年目=論点&問題点の取り上げ方に思うこと
授業を変えれば学力は向上する
学校マネジメント 2009年8月号
学テ3年目=論点&問題点の取り上げ方に思うこと
「生きる力」より「受かる力」?
学校マネジメント 2009年8月号
一覧を見る
検索履歴
学テ結果を活かす教員研修のポイント
低学力改善への補充学習・どんな方法があるか
学校マネジメント 2009年8月号
TOSS体育ニュース 150
7月号
楽しい体育の授業 2014年7月号
高等学校数学科 思考のプロセスを重視した「探究的な授業」のデザイン 10
探究ツールとしてのICT・1人1台端末の活用
数学教育 2024年1月号
手の内公開・教材研究と発問づくり 47
『お手紙』(光村2下)(その4)
モデルの提示と言葉を補う大切さ
授業のネタ 教材開発 2005年2月号
Free Way 読者のページ
教室ツーウェイ 2011年10月号
一覧を見る