詳細情報
特集 ギスギスしない教員評価=改変点31
評価要素ごとの評価基準とよい例・ダメな例
識見・問題開発力の評価基準とよい例・ダメな例
書誌
学校マネジメント
2008年12月号
著者
宮ア 俊哉
ジャンル
学校経営
本文抜粋
1 識見・問題開発力について 識見とは、 〔高く広い立場から〕物事を正しく判断・評価する力。 という意味をもつ言葉である。 それでは、評価要素の中の「識見」とはどのようなものを指すのであろうか…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
新指導要領から考える教員評価の新しいモノサシ
指導指針と指導方法の相互理解
学校マネジメント 2008年12月号
新指導要領から考える教員評価の新しいモノサシ
移行措置の期間こそ学校組織のスクラップ&ビルドを教員の“やらされている”感を脱却するために
学校マネジメント 2008年12月号
新指導要領から考える教員評価の新しいモノサシ
新たな環境に向かう挑戦動機と効力感・達成感
学校マネジメント 2008年12月号
新指導要領から考える教員評価の新しいモノサシ
カリキュラムマネジメントへの対応
学校マネジメント 2008年12月号
新指導要領から考える教員評価の新しいモノサシ
教職員の協働性を高める校内相互研修と教員評価
学校マネジメント 2008年12月号
一覧を見る
検索履歴
評価要素ごとの評価基準とよい例・ダメな例
識見・問題開発力の評価基準とよい例・ダメな例
学校マネジメント 2008年12月号
到達基準を明確にした“総合カリキュラムづくり”のために
“地域学習”とは
総合的学習を創る 2003年2月号
わが校の04年度“総合の時間”の目玉はここだ!
地域の力を取り入れた学習「緑のカーテンをつくろう」
総合的学習を創る 2003年11月号
評価を授業改善に生かした私の工夫
子どものメタ評価で創る授業に
授業研究21 2001年8月号
一覧を見る