詳細情報
特集 ADHD・LD指導=絶対必要な学校システム
社会全体からの支援体制 ADHD・LD指導=どんなシステムが必要か
特別支援の仕組みづくり
書誌
学校運営研究
2002年12月号
著者
上月 正博
ジャンル
学校経営
本文抜粋
一 一人一人のニーズに応じた特別な支援 障害のある児童生徒の教育については、これまで障害の程度の重い児童生徒は、きめの細かく手厚い教育を行うために盲・聾・養護学校において、またそこまで至らない程度の障害を有する児童生徒については特殊学級において主として対応してきた。しかし、ADHDや現在各地で実践…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
ADHD・LDへの理解と対応の現状をどう考えるか
教職員にADHD・LDの研修を
学校運営研究 2002年12月号
ADHD・LDへの理解と対応の現状をどう考えるか
教師のADHD理解が子供と親を救う
学校運営研究 2002年12月号
ADHD・LDへの理解と対応の現状をどう考えるか
ADHDの子どものニーズに応え学校を開き教育力を高めよう
学校運営研究 2002年12月号
ADHD・LDへの理解と対応の現状をどう考えるか
スペシャル・ニーズを持つ子という視点で
学校運営研究 2002年12月号
ADHD・LDへの理解と対応の現状をどう考えるか
模索段階から具体的な第一歩へ
学校運営研究 2002年12月号
一覧を見る
検索履歴
社会全体からの支援体制 ADHD・LD指導=どんなシステムが必要か
特別支援の仕組みづくり
学校運営研究 2002年12月号
学校の支援体制 学校におけるADHD・LDのシステムづくり=私の提言
「研究体制」と「専門組織の設立」は絶対不可欠
学校運営研究 2002年12月号
ミニ特集 学校チャレラン(チャレラン子ども祭り)の実施方法
ルールブックとランキングで成功したHAPPY集会
教室ツーウェイ 2008年12月号
医療面からのアプローチ ADHD・LD指導の最前線―何がどれだけわかりどんな対応が必要か―
教室で何ができるか
学校運営研究 2002年12月号
実践・『本当の友情』に迫れる資料とその活用
小学校低学年/「くりのみ」
道徳教育 2004年6月号
一覧を見る