詳細情報
特集 ADHD・LD指導=絶対必要な学校システム
なぜ、ADHD・LD問題がクローズアップされたか
ニーズに対応する教育への道
書誌
学校運営研究
2002年12月号
著者
大場 龍男
ジャンル
学校経営
本文抜粋
一 まずLDが注目された 日本ではLDへの関心が先に起こり、その十年ほど後にADHDへの関心が高まった。 LDへの関心が一気に高まったのは一九八〇年代半ばから一九九〇年ごろだった。LDという言葉を日本で普及させた人は上野一彦氏だった。上野氏が『教室のなかの学習障害』(有斐閣新書)を出版したのが一…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
ADHD・LDへの理解と対応の現状をどう考えるか
教職員にADHD・LDの研修を
学校運営研究 2002年12月号
ADHD・LDへの理解と対応の現状をどう考えるか
教師のADHD理解が子供と親を救う
学校運営研究 2002年12月号
ADHD・LDへの理解と対応の現状をどう考えるか
ADHDの子どものニーズに応え学校を開き教育力を高めよう
学校運営研究 2002年12月号
ADHD・LDへの理解と対応の現状をどう考えるか
スペシャル・ニーズを持つ子という視点で
学校運営研究 2002年12月号
ADHD・LDへの理解と対応の現状をどう考えるか
模索段階から具体的な第一歩へ
学校運営研究 2002年12月号
一覧を見る
検索履歴
なぜ、ADHD・LD問題がクローズアップされたか
ニーズに対応する教育への道
学校運営研究 2002年12月号
〈見方・考え方を鍛える!〉学び直す日本史 歴史探究ミニツアー 1
興味・関心を拡げていく地図・地形・地名・景観・鳥観図を取り入れた日本史授業
社会科教育 2018年4月号
一覧を見る