詳細情報
特集 拡大した校長裁量権―上手に使う途27
学校を活性化する校長裁量権の使い方
地域との連携―校長のリーダーシップの改変点
地域との連携の質を高める校長のリーダーシップとは
書誌
学校運営研究
2002年2月号
著者
平井 貴美代
ジャンル
学校経営
本文抜粋
この魅力的なテーマの執筆を最初に引き受けたときには、校長の裁量権拡大と地域連携、そして学校の活性化という繋がりは、学校改善の「三点セット」といった具合でスムーズにイメージできた。今次の法改正の目玉である「学校評議員」は、地域との連携を制度化したという点で画期的である。この制度の運用のあり方が、学校の…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
校長裁量権の拡大―どう受けとめるか
裁量権拡大は校長に体質改善を求める
学校運営研究 2002年2月号
校長裁量権の拡大―どう受けとめるか
学校経営ビジョンの具体化に活用しよう
学校運営研究 2002年2月号
校長裁量権の拡大―どう受けとめるか
「権限あって,力量なし」では困る
学校運営研究 2002年2月号
校長裁量権の拡大―どう受けとめるか
校長の見識とリーダーシップがさらに問われる
学校運営研究 2002年2月号
校長裁量権の拡大―どう受けとめるか
人的・財的条件を見直し、学校改善を推進する契機に
学校運営研究 2002年2月号
一覧を見る
検索履歴
学校を活性化する校長裁量権の使い方
地域との連携―校長のリーダーシップの改変点
地域との連携の質を高める校長のリーダーシップとは
学校運営研究 2002年2月号
“若葉印”教師が向山型算数でダッシュするとき 27
リズム・テンポを意識した授業をつくる
向山型算数教え方教室 2007年6月号
クラス討論を成功させる秘訣―中学校
布石を打ち続けて、挑戦し続ける
授業力&学級統率力 2010年10月号
一覧を見る