詳細情報
特集 教育の不易と流行:見極めの着眼点
「流行」のはずが「不易」になったコトとは―と聞かれたら
T・Tの実践研究40年の歩み
書誌
学校運営研究
2000年10月号
著者
新見 謙太
ジャンル
学校経営
本文抜粋
▼「流行」の兆しは見られたが… 「流行」のはずが「不易」になったことの一つに、「T・T(複数の教師による協力的な指導)」を挙げることができる。 T・Tの導入は昭和四〇年代。学習指導要領(昭和四三年改訂)の総則で「教師の協力的な指導がなされるように工夫すること」が示された影響もあって、T・Tの実践研究…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
戦後教育史に見る「不易と流行」―そのトップ3(9人の先生にお聞きしました)
戦後教育における不易と流行
学校運営研究 2000年10月号
戦後教育史に見る「不易と流行」―そのトップ3(9人の先生にお聞きしました)
流行に振り回されるな
学校運営研究 2000年10月号
戦後教育史に見る「不易と流行」―そのトップ3(9人の先生にお聞きしました)
基礎・基本と問題解決的学習
学校運営研究 2000年10月号
戦後教育史に見る「不易と流行」―そのトップ3(9人の先生にお聞きしました)
三つの「総合性」論の深化発展を
学校運営研究 2000年10月号
戦後教育史に見る「不易と流行」―そのトップ3(9人の先生にお聞きしました)
不易も流行?―変化しないのは何?
学校運営研究 2000年10月号
一覧を見る
検索履歴
「流行」のはずが「不易」になったコトとは―と聞かれたら
T・Tの実践研究40年の歩み
学校運営研究 2000年10月号
ミニ特集 「教え方のプロ・向山洋一全集」の活用方法
世に出てない向山実践をぜひ追試してほしい
教室ツーウェイ 2000年7月号
“微細技術”を位置づけた学年別授業[11・12月]
6年
子どもの読みを支える“微細技術”
向山型国語教え方教室 2003年12月号
最新調べ学習 観光立国
「セカイカメラ」で町の魅力を発信する
教室ツーウェイ 2010年9月号
一覧を見る