詳細情報
教材・授業開発研究所情報
書誌
授業研究21
2009年7月号
著者
古川 光弘
ジャンル
授業全般
本文抜粋
▲有田実践の中には、理論化し、後世に残していくべき内容が数多く残されています。 現在、私は有田実践の理論化・体系化の仕事に着手しています。 ▲下の表をご覧下さい。これは、岡山・兵庫支部の中嶋氏が、有田先生の教育新書著作集、『1年生に育てたい学習技能』から『6年生に育てたい学習技能』までの6冊の著書を…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
ビューアで記事を読む
掲載号のもくじを見る
関連記事
教材・授業開発研究所情報
授業研究21 2010年3月号
教材・授業開発研究所情報
授業研究21 2010年2月号
教材・授業開発研究所情報
授業研究21 2010年1月号
教材・授業開発研究所情報
授業研究21 2009年12月号
教材・授業開発研究所情報
授業研究21 2009年11月号
一覧を見る
検索履歴
教材・授業開発研究所情報
授業研究21 2009年7月号
言葉による見方・考え方を働かせる学習課題 3
小5/世界でいちばんやかましい音(東京書籍)
国語教育 2025年6月号
地球地図を生かした授業づくり 7
地球地図の学校
「地球地図」をヒントに生まれる教育・研究などでの地図利用事例
社会科教育 2007年10月号
提言・今なぜ「学びの共同体」づくりか
21世紀の学校を「新しい知と学び」で満たすために
心を育てる学級経営 2002年12月号
宇宙物理学者からみた人間観・人間論 3
虚数の時間
社会科教育 2002年6月号
一覧を見る