詳細情報
「子ども文化」研究への提言
臨床的な手法の必要性
書誌
子ども文化フォーラム
2000年5月号
著者
藤井 千春
本文抜粋
現職派遣で私の研究室にきている先生たちを伴って、私が講師で呼ばれた学校の研究授業を参観していたときである。 五年生の音楽で、子どもたちはグループに分かれ、それぞれのグループごとに工夫し、それぞれに特色ある合奏を完成させようとして練習していた。自分たちで考えて、自分たちから動いて学習を進めていく力が…
対象
小学校
/
中学校
種別
単発
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「子ども文化」研究への提言
いまを生きる人たちとその生きる世界への知的謙虚さを
子ども文化フォーラム 2000年5月号
「子ども文化」研究への提言
「子どもの文化」はどこで育つ
子ども文化フォーラム 2000年5月号
「子ども文化」研究への提言
大人を変えた「子ども文化」
子ども文化フォーラム 2000年5月号
「子ども文化」研究の動向
児童文化(子ども文化)について考える
子ども文化フォーラム 2000年5月号
「子ども文化」研究の動向
「生きる力」と学校図書館
子ども文化フォーラム 2000年5月号
一覧を見る
検索履歴
「子ども文化」研究への提言
臨床的な手法の必要性
子ども文化フォーラム 2000年5月号
関数のお話
「バエる写真」は論理的につくることができる?!
使用できる単元:2年・一次関数など
数学教育 2022年3月号
一覧を見る