詳細情報
特集 規律ある学級生活を築く手だて
規律ある学級生活を築く指導と学級活動の役割
書誌
特別活動研究
2005年6月号
著者
永田 裕通
ジャンル
特別活動
本文抜粋
◇はじめに 自主的な活動は教師の指導あっての活動であり、子どもたちの発想と自由な活動を大切にしたいからこそ、明確な指導と評価の構想をもっていなければならない。本題について考える際も先ずおさえておきたいことである…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 規律ある学級生活を築く手だて
規律ある学級生活とは何か
特別活動研究 2005年6月号
特集 規律ある学級生活を築く手だて
規律ある学級生活を築く指導の課題
特別活動研究 2005年6月号
学級活動の特質に即した規律ある学級生活づくり
内容(1)ではどんな取り組みが考えられるか
特別活動研究 2005年6月号
学級活動の特質に即した規律ある学級生活づくり
内容(2)ではどんな取り組みが考えられるか
特別活動研究 2005年6月号
規律ある学級生活づくり・学級活動での手だて
学級目標づくりからどう取り組むか
特別活動研究 2005年6月号
一覧を見る
検索履歴
特集 規律ある学級生活を築く手だて
規律ある学級生活を築く指導と学級活動の役割
特別活動研究 2005年6月号
“教師言葉”を総点検!場面別の改善語録
授業でよく使う言葉→こう言い換える
【理解の確認】×「(先生の指示が)わかりましたか」→○「○○のところを…
授業力&学級統率力 2013年8月号
道徳・最新オリジナル資料 54
茶道の心得
道徳教育 2010年9月号
1学期教材の授業プラン 中学校編
2年
【説明文】クマゼミ増加の原因を探る(光村図書)
実践国語研究 2025年5月号
一覧を見る