詳細情報
特集 “子どもの思考”リアルUPする授業スキル
知識と実感のズレをメインにする指導のヒント
当たり前……??の中の科学
書誌
楽しい理科授業
2010年2月号
著者
古松 育代
ジャンル
理科
本文抜粋
1.太陽と月の大きさは一緒? 宇宙の単元.子どものころから見ている太陽と月.もし本当の大きさを学ぶことがなかったら一生同じ大きさと思って過ごすだろう.皆既日食などでは正にそう思わざるを得ない…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
教室発“子どもの思考”をリアルUPすると
『学び合い』だからこそ見える子どもの発想
楽しい理科授業 2010年2月号
教室発“子どもの思考”をリアルUPすると
失敗バンザイ たくさんしくじる子が偉い
楽しい理科授業 2010年2月号
教室発“子どもの思考”をリアルUPすると
「ありのまま」を見ている子どもたちの気づきや発想を大切に
楽しい理科授業 2010年2月号
教室発“子どもの思考”をリアルUPすると
今どき子どもの知っていること知らないこと
楽しい理科授業 2010年2月号
子どもが誤認識しやすい自然事象や現象
月は西から出る?
楽しい理科授業 2010年2月号
一覧を見る
検索履歴
知識と実感のズレをメインにする指導のヒント
当たり前……??の中の科学
楽しい理科授業 2010年2月号
書評
『活用型の国語科授業づくり中学校編』植西浩一著
実践国語研究 2011年9月号
4 指導案で検証A 数学的活動の組み立て方,流し方
(1)1年の活動事例
図形領域
数学教育 2013年7月号
今月取り上げた教材
8/9月号
実践国語研究 2023年9月号
第3部 研究の変革―その時、授業はどうなる?
最新提案=教材研究の方向・方法はどう変わるか
意見 無化の行きつく先は?
社会科教育 2010年1月号
一覧を見る