詳細情報
特集 “先生って上手”といわせる板書力UP術
“先生って上手”といわせる板書のみせどころ
実験器具・略図イラストの描き方
書誌
楽しい理科授業
2006年11月号
著者
山田 雅光
ジャンル
理科
本文抜粋
【容器に液体を量り取るときのイラスト】 上は液面のふちを意識して描いていない.実験用具の確認等で,説明しながらさっと描くときはこのようにする. 下は,目盛りのふちに液面が盛り上がっている.目盛りの読み方を指導するときには,ふちの部分がよくわかるように描く…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
知らないうちに進んでいる?! こんなことも出来る“電子黒板”
スマートボードに対応した理科サイト2つ
楽しい理科授業 2006年11月号
知らないうちに進んでいる?! こんなことも出来る“電子黒板”
実験図と動画を同じ画面に映し出す
楽しい理科授業 2006年11月号
知らないうちに進んでいる?! こんなことも出来る“電子黒板”
工夫次第で使い方の広がる“電子黒板”
楽しい理科授業 2006年11月号
知らないうちに進んでいる?! こんなことも出来る“電子黒板”
スマートボードとTOSSランドのセットで授業は大いに盛り上がる
楽しい理科授業 2006年11月号
知ってると知らないは大違い?! 板書力UPのヒント
“色チョーク活用”の法則
楽しい理科授業 2006年11月号
一覧を見る
検索履歴
“先生って上手”といわせる板書のみせどころ
実験器具・略図イラストの描き方
楽しい理科授業 2006年11月号
中学校 この単元の発問=知覚語に大転換してチャームUP!
歴史「開国と近代日本」=この発問→こう知覚語化
社会科教育 2012年9月号
若手のリアルな悩み相談室
〔往信〕「心に響く道徳の授業づくり」に取り組んで
副読本を用いた授業づくりのポイントと児童の発言への対応
道徳教育 2014年3月号
新しい教材・教具で展開する関数の授業
関数y=ax2―グラフ電卓を用いたグラフ指導のまとめ
数学教育 2001年8月号
シチズンシップ教育“この主張”をどう読み取るか
初期社会科が主張したシチズンシップ教育
社会科教育 2005年1月号
一覧を見る