詳細情報
特集 授業技量―腕が上がる自己診断の方法
授業技量―腕を知りステップアップを図るために
発問/指示―自己診断&腕を上げるポイント
書誌
楽しい理科授業
2004年10月号
著者
田中 克彦
ジャンル
理科
本文抜粋
1.初めの15秒に何と言って始めるか TOSS授業技量検定のD表に評価項目が5つあり,初めに次のことが挙げられている. 1.授業の始まり(15秒)のつかみ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
“授業技量”どんなところに現れるか―と聞かれたら
理科室に5分前にいる
楽しい理科授業 2004年10月号
“授業技量”どんなところに現れるか―と聞かれたら
こだわり所を決めたら他は問答で流せばいい
楽しい理科授業 2004年10月号
“授業技量”どんなところに現れるか―と聞かれたら
授業のネタに技量が出てくる
楽しい理科授業 2004年10月号
“授業技量”どんなところに現れるか―と聞かれたら
生徒の数だけモノを用意する
楽しい理科授業 2004年10月号
シンポジウム 授業技量腕が上がる自己診断の方法
中学校
提案
楽しい理科授業 2004年10月号
一覧を見る
検索履歴
授業技量―腕を知りステップアップを図るために
発問/指示―自己診断&腕を上げるポイント
楽しい理科授業 2004年10月号
中学校 「主体的・対話的で深い学び」の実現のポイントと授業アイデア
思考力、判断力、表現力等の育成を目指す「主体的・対話的で深い学び」
「希望」について語り合う―「故郷」…
国語教育 2017年5月号
一覧を見る